はまさき真也/国立市長選挙の経歴や家族は?年収や選挙結果も!

はまさき真也/国立市長選挙の経歴や家族は?年収や選挙結果も!
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

任期満了に伴う国立市長選(2024年12月8日告示、12月15日投開票)で、はまさき真也氏が出馬の意向を表明しました。

こちらのページでは、はまさき真也氏の

・経歴
・家族
・年収
・選挙結果

などについて記事を書いていきます。

目次

はまさき真也/国立市長選挙の経歴は?

名前 濵﨑真也(はまさきしんや)
生年月日 1984年7月26日
出身地 千葉県千葉市美浜区
最終学歴 一橋大学卒業
職業(前職) PwCコンサルティング 戦略部門 マネージャー、国土交通省
趣味 子どもとの散歩、ランニング、テニス、読書

はまさき真也氏は1984年7月26日に千葉県千葉市で生まれ、高校卒業後、一橋大学に入学しています。

大学卒業後、国土交通省に入省しました。同省ではまちづくり、在宅ケア支援、住宅政策、公共交通確保など幅広い分野の政策企画に携わり、不動産市場企画調整官や奈良県まちづくりプロジェクト推進課長などを歴任しました。

2022年にはPwCコンサルティングへ転職し、戦略部門マネージャーとしてこども家庭庁分野やZEH(ゼロ・エネルギー・ホーム)の新規事業検討支援などを担当しました。

はまさき真也氏 公式サイト

はまさき真也氏 Youtubeチャンネル

はまさき真也氏 Xアカウント

はまさき真也氏 Facebook

はまさき真也氏 Instagram

はまさき真也/国立市長選挙の学歴は?

はまさき真也氏が卒業した高校は千葉県立千葉高等学校、卒業した大学は一橋大学と記載がありました。

出身高校は?

千葉県立千葉高等学校は千葉県千葉市中央区葛城一丁目に所在する公立の高等学校であり、通称県千葉(けんちば)と地元で呼ばれています。
1878年創立の伝統ある県立中高一貫校であり、県内トップクラスの進学実績を誇り、自主性と教養を重視した教育を行っています。

生徒会のない全国でも珍しい学校として知られ、独自の校風を持っています。

2008年に中学校を併設し、より自由で活発な学習環境の構築を目指しており、歴史と伝統を背景とした高い学力と豊かな人間性を育む教育を実践しています。

出身大学は?

はまさき真也氏が入学した一橋大学は、1875年に設置された国立大学です。

日本で最も歴史のある社会科学系の国立大学として知られており、商学を基盤とし、経済学、法学、社会学など幅広い分野を網羅しています。

少人数教育と充実したゼミナールで知られ、高いレベルの教育と研究を行っています。

「キャプテンズ・オブ・インダストリー」の精神を継承し、社会をリードする人材育成に力を入れるほか国際色豊かな教育環境も特徴です。

はまさき真也/国立市長選挙の家族は?

家族構成についてですが、はまさき真也氏のホームページにて、「妻と子供」との記述がありました。

ご家族それぞれのお名前等の詳細の情報は見当たりませんでした。

はまさき真也/国立市長選挙の年収は?

今現在のはまさき真也氏の収入に関して詳細を調べましたが、情報は得られませんでした

はまさき真也氏は上述の通り、PwCコンサルティングの戦略部門マネージャー、国土交通省など、様々な職を勤めておりますが、年収に関する情報は明かしていません。詳細が気になります。

はまさき真也/国立市長選挙の実績や評判は?

はまさき真也氏は先述の通り、直近ではPwCコンサルティング 戦略部門 マネージャー、国土交通省を務めています。

はまさき真也氏は国土交通省勤務時代に培ったまちづくりや防災に関する専門知識・経験を活かし、国立市で精力的に地域活動に取り組んでいます。

具体的には、まちづくり懇話会委員、通所介護事業所の運営委員、通学路見守り、こども食堂やフードサポートへの参加など、幅広い活動に携わっています。

高齢者・障害者支援、防災・防犯活動、地域美化活動にも積極的に参加し、多世代スポーツクラブの運営にも貢献しています。

国土交通省での経験と、国立市での地域活動を通して、地方行政の課題に関わる活動を多く行っており、その知見を活かした政策提案を公約に掲げています。

はまさき真也/国立市長選挙の公約は?


はまさき真也氏のホームページには国立市を活性化させるための政策が掲げられています。

市政全体の基本理念として、
人権、平和、地方自治を大加にする市政へ!

はまさき真也は、
✓ 現在の減少を全力で食い止めます!
✓ 経済活性化などで確保した財源で、
 全世代の市民サービスを着実に向上!

(参照:はまさき真也|くにたち|無所属40歳)

はまさき氏の選挙公約は、人権、平和、地方自治を重視した全世代対応の市政運営を目指しています。

高齢化対策として、独居高齢者への訪問事業や補聴器購入費助成などを掲げ、子育て支援では所得制限のない保育料・学童保育料の低減を約束しています。

さらに、防災対策の強化、都市農業支援、公共交通網の整備、地域経済の活性化といった具体的な政策も提案しています。

一橋大学や郵政大学校の敷地活用など、国立市の特性を活かしたまちづくりも重要な柱となっています。

はまさき真也/国立市長選挙の立候補した理由は?

はまさき真也氏は国立市長選出馬において、以下のように語っています。

くにたちとの縁は一橋大学入学から始まりました。
このまちが大好きで、”子育てするならくにたちで” と心に決めていました。
“社会に存在する様々な制約や負担、格差を解消する ―”
“こどもや若者が希望を持って暮らしを送れるよう、地域を元気に ―”

そのような思いから、国土交通省で約15年間、公共交通、住宅セーフティーネット、
在宅ケア (高齢者向け住宅) などの政策を推進してきました。

(参照:はまさき真也|くにたち|無所属40歳)
今回の国立市長選に向けては、主に「社会の格差や制約の解消」を会見やその他SNSでも強調しています。

自信の活動の経験を、大好きな街である国立市の発展に活かしていきたいという思いを持って出馬に至ったものと考えられます。

はまさき真也/国立市長選挙の選挙結果は?

はまさき真也氏は、過去の選挙での出馬経験はなく、今回が初めての選挙出馬となります。

前回の国立市長選挙は、2020年12月13日投開票の市長選となります。

こちらの選挙では、当時現職の永見かずお氏と当時新人の土屋くによし氏の選挙戦となり、永見氏が当選を果たしております。

はまさき真也/国立市長選挙の引退の可能性は?

はまさき真也氏の引退の可能性について調べてみましたが、引退についての情報は得られませんでした。

長年国立市で活動を続けており、市政への強い思いを考慮すると、現時点で引退を考えている可能性はないと思います。

まとめ

現段階で国立市長選挙にははまさき真也氏のほかに、現職の永見かずお氏が立候補を表明しています。

対抗相手となる永見氏は、現職市長としては2016年から2期の間活動しており、国立市政での長年の経験と支持層の厚さが強みです。

はまさき真也氏が永見氏に対してどこまで支持を拡大し、世代交代を狙えるかが今回の選挙では注目されるものと思われます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次