今回の記事では2025年6月15日告示、6月22日投開票予定の横須賀市長選挙に出馬予定のためそう稔氏について記事をまとめていきます。
ためそう稔氏の
- 経歴
- 家族
- 年収
- 選挙結果
などについて記事を書いていきます。
ためそう稔/横須賀市長選挙の経歴は?
名前 | 為壮稔(ためそうみのる) |
---|---|
生年月日 | 1953年9月14日 |
出身地 | 広島県世羅郡甲山町 |
最終学歴 | 東洋大学経済学部卒業 |
職業(前職) | 城南福祉医療協会事業企画室統括部長(2019年定年退職) |
趣味 | 読書、釣り |
ためそう稔氏は、広島県世羅郡甲山町で生まれ育ち、横須賀市東浦賀に2006年から住んでおられます。
ためそう稔氏は、東洋大学経済学部を1974年に卒業し、東京保健生活協同組合に就職、その後関係各医療機関に勤務されました。
2002年には大泉生協病院事務長を努め、2004年城南福祉医療協会に転勤し事業企画室統括部長として、2019年に定年退職されました。
つまり、約40年間にわたり、医療や福祉の現場で活動されており、その経験を通じて、地域社会の課題や市民のニーズを深く理解し、現場の声を政策に反映させることの重要性を認識しているとご本人はお話されています。
特に、介護や福祉の現場で働く労働者の待遇改善や、高齢者医療・福祉施策の充実に力を注いでこられたようです。
ためそう稔氏は、共産党三浦半島地区委員会常任委員を務めており、2024年の衆議院選挙では、神奈川11区から共産党公認で立候補し、国政への挑戦も行いました。
今回の市長選挙では、横須賀市が抱える基地問題や福祉政策の充実に重点を置いた政策を掲げています。
具体的には、ケア労働者の待遇改善、物価高騰対策、高齢者医療・福祉施策の復活、学校給食費の無償化、そして市が退会している県基地関係市連絡協議会への復帰と日米地位協定の改定を主張しています。
ためそう稔氏は、今回は無所属での立候補ですが、市民団体「横須賀市民の市長をつくる会」からの支援を受けており、共産党の推薦を受けています。
ためそう稔/横須賀市長選挙の学歴は?
ためそう稔氏の学歴は、広島県立世羅高等学校卒業、東洋大学経済学部卒業です。
出身高校は?
広島県立世羅高等学校は、広島県世羅郡世羅町に位置する公立高校で、1896年に創立された歴史ある学校です。
「文武不岐(ぶんぶふき)」を校訓とし、学業と部活動の両立を重視しています。
特に陸上部は全国高等学校駅伝競走大会で男子は11回の優勝、女子も2回の優勝を果たすなど、駅伝の名門校として知られています。
学科構成は、普通科、生活福祉科、農業経営科の3つが設置されています。
普通科では大学進学を目指すカリキュラムが組まれており、生活福祉科では介護や福祉に関する専門知識と技術を学び、農業経営科では農業の基礎から経営までを幅広く学習します。
進学実績においては、国公立大学への進学者数が増加傾向にあり、私立大学や専門学校への進学も多くいます。
就職希望者に対しても、地元企業との連携を強化し、製造業や福祉関連の職種への就職実績があります。
国際交流にも積極的で、ケニアや台湾の高校との姉妹校提携を行い、留学生の受け入れや海外研修を通じて国際的な視野を育む教育を実践しています。
出身大学は?
東洋大学経済学部は、東京都文京区の白山キャンパスに位置し、経済学の理論と実証を基礎に、国際的視野を持って日本および世界の経済社会を学際的に考察する人材の育成を目的としています。
学部には「経済学科」「国際経済学科」「総合政策学科」「第2部経済学科(イブニングコース)」の4学科が設置されており、学生の多様な興味や進路に対応しています。
経済学部では、理論とデータに基づく実践的な学びを重視し、1年次から少人数制のゼミナールを導入し、論理的思考力やプレゼンテーション能力を養成します。
また、ミクロ経済学・マクロ経済学の演習科目を設置し、基礎理論の習得を徹底し、学生は経済現象を多角的に分析し、課題解決能力を高めることができるそうです。
2024年度の就職率は、経済学部全体で97.2%、経済学科で98.0%、国際経済学科で92.7%、総合政策学科で100%と高い実績を誇り、主な就職先には、東京都庁、みずほ証券、JR東日本、オリエンタルランド、キーエンス、帝国データバンク、日本政策金融公庫、国土交通省、東京国税局などがあります。
ためそう稔/横須賀市長選挙の家族は?
ためそう稔氏のご家族についての情報は確認できませんでしたが、ご本人の発言の中で奥様のお話をされていました。
具体的には、奥様には喘息があり、都内に住んでいる時よりも横須賀市に移住してからは大きな喘息発作が起きていない、と横須賀市の自然環境の良さを称えておられます。
ためそう稔/横須賀市長選挙の年収は?
ためそう稔氏は、2019年に城南福祉医療協会事業企画室統括部長を定年退職をした後、神奈川みなみ医療生活協同組合で監事をされたり、日本共産党三浦半島地区委員会の常任委員を務めたりされていますが、年収についての情報は確認できませんでした。
ためそう稔/横須賀市長選挙の実績や評判は?
ためそう稔氏は、日本共産党三浦半島地区委員会の常任委員を務め、約40年間にわたり医療や福祉の現場で活動してきた経験をお持ちです。
2024年の衆議院選挙では、神奈川11区から共産党公認で立候補し、国政への挑戦も行いました。
ためそう稔氏のこれまでの活動は、医療・福祉の現場での実践的な経験に裏打ちされたものであり、市民の生活に直結する課題に取り組む姿勢が評価されていると推察します。
今回の市長選挙では、横須賀市が抱える基地問題や福祉政策の充実に重点を置いた政策を掲げています。
具体的には、ケア労働者の待遇改善、物価高騰対策、高齢者医療・福祉施策の復活、学校給食費の無償化、そして市が退会している県基地関係市連絡協議会への復帰と日米地位協定の改定を主張しています。
ためそう稔氏は、基地が身近にある横須賀市から戦争や平和に対する明確な意思表示をする必要性を強調し、市民の暮らしを第一に考えた市政の実現を目指しているようです。
市民団体「横須賀市民の市長をつくる会」からの支援を受けており、同会の理念である「市民本位・市民自治の市政」を体現する候補者として期待されているとも言えそうです。
ためそう稔/横須賀市長選挙の公約は?
ためそう稔氏は、“みのるビジョン”として、主要政策Ver.1を提案しています。
2.誰もが安心して働きやすく暮らしやすい地域に
3.いのち・くらしを大切にする防災と減災を
4.「対話」から始めよう、住よいまちづくり
5.青い海とみどり豊かな環境と平和を橫須賀の宝に
6.市民の力で自治と民主主義をもっと育てよう
ためそう稔氏が長年にわたり医療や福祉の現場で活動してきた経験に基づいており、市民の生活に直結する課題に取り組む姿勢を示している印象です。
また、基地が身近にある横須賀市から戦争や平和に対する明確な意思表示をする必要性を強調し、市民の声を反映した市政の実現を目指していることが伝わってくるものです。
ためそう稔/横須賀市長選挙の立候補した理由は?
ためそう稔氏は、3月に出馬会見をし、「横須賀市民の市長をつくる会」からの強い要請があり、市長選に立候補したことを表明しています。
無所属で立候補していますが、共産党からの推薦もあります。
出馬会見で立候補の理由をためそう稔氏は、長年にわたる医療・福祉の現場での経験を通じて、市民の暮らしを第一に考える市政の実現を目指すためと述べられました。
特に、基地問題や福祉政策の充実に重点を置き、ケア労働者の待遇改善、物価高騰対策、高齢者医療・福祉施策の復活、学校給食費の無償化などを掲げておられます。
また、横須賀市が退会している県基地関係市連絡協議会への復帰や日米地位協定の改定を主張し、平和と市民の暮らしを守る市政の実現を訴えていらっしゃいます。
これらの政策は、ためそう稔氏が長年にわたり医療や福祉の現場で活動してきた経験に基づいており、市民の生活に直結する課題に取り組む姿勢を示していると推察します。
また、基地が身近にある横須賀市から戦争や平和に対する明確な意思表示をする必要性を強調し、市民の声を反映した市政の実現を目指しておられるようです。
ためそう稔/横須賀市長選挙の選挙結果は?
ためそう稔氏はこれまで、日本共産党公認で神奈川11区から衆議院議員総選挙に一度挑戦しましたが、小泉進次郎氏に敗れています。
2024年10月27日投票日。第50回衆議院議員選挙:神奈川11区、投票率51.79%、得票数24,850票で落選。
ためそう稔/横須賀市長選挙の引退の可能性は?
ためそう稔氏の引退に関する情報は確認できませんでした。
ためそう稔氏は2024年の国政選挙での落選を経験した後、今回の横須賀市長選挙に向けて、無所属での立候補を表明し、積極的に政策提言を行っています。
長年にわたり医療や福祉の現場で活動してきた経験を活かし、市民の暮らしを第一に考えた市政の実現を目指しています。
また、基地問題や平和政策にも積極的に取り組んでおり、市民団体「横須賀市民の市長をつくる会」からの支援を受けています。
これらの活動からは、市政への強い意欲が感じられ、今回落選となっても、市政への挑戦は続けていかれるのではないかと思われます。
まとめ
任期満了に伴う横須賀市長選に立候補を表明しているのは、ためそう稔氏の他には、3選を目指す現職の上地克明氏と、市議会議員の小幡沙央里氏です。
現職市政に対する是非を問う選挙でもありますが、市内に米海軍基地が存在する横須賀市において、「平和づくりの最前線を果たせる自治体にしたい」というためそう稔氏の理念がどのように市民に受け入れられるかが注目されます。
最後までお読みいただきありがとうございました。