郡和子/仙台市長選挙の経歴や家族は?年収や選挙結果も!

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

任期満了に伴う仙台市長選が、7月18日告示8月1日投開票で行われます。

今のところ現職の郡和子氏の立候補が表明されているのみ。郡和子氏の不戦勝となる可能性も高まります。

このままだと仙台市長選においては戦後初の無投票となってしまい、「無投票だけは避けよう」とする動きも見られます。

2017年07月09日投開票の前回の仙台市長選は郡和子氏の他3名の立候補者が名を連ねました。最終的には郡和子氏が165,452票を獲得。

自民党宮城県連・公明党県本部・日本のこころが支持していた菅原 裕典氏と2万票弱の差をつけて、初当選を果たしました。

無投票のまま郡和子氏の2期目が決定すれば、郡和子氏の市政を白紙委任することになります。

現職が次期も狙う選挙の場合、今の舵取りが市民の声を汲み取っていたか、間違えた方向に行っていなかったかといった、審判の場でもあります。

無投票で続投ということとなれば、不満や不安の声、アンチ郡和子の声が、市政に届かないということになってしまいます。

今回の仙台市長選挙の経緯を簡単に説明します。

自民党市議菊地崇良氏は、4月に出馬の意思を固めていました。しかし、6月23日、立候補の断念を表明。

「新型コロナウイルス対策に予断を許さない状況下で、有権者に政策を訴える時間と手法にはかなりの制約があり、難しいと判断した。」というのが、今回の出馬は見送る理由としています。

自民党市連、また多数野党として郡和子市政1期目をスタートさせた現職市議の中にも、任期満了を迎えた今、郡和子氏を評価する声が少なくありません。

菊地崇良氏は「良い勝負ができる」ところまで届かなかったというのが正直なところでしょう。

そこでかねてより、自民党市議の菊地崇良氏が立候補せず、郡和子氏との一騎打ちになる場合のみ出馬すると表明していたのが、新人・元衆院議員加納三代氏です。

加納三代氏が立候補するか否かが注目されています。

加納三代氏は、2012年に自民党公認で衆院選に立候補し、比例東北で初当選を果たしました。2017年の仙台市長選で落選した3名のうちの一人でもあります。

蓋を開けてみないとわからないとは言うものの、勝算としてはかなり低く、菊地氏のような「断念する選択」も当然「有り」の状況です。

あえて立候補するのであれば、少数派の意志や声を届ける機会を市民に失わさせないための立候補だと理解できます。

このような姿勢は、どこかで必ず実を結ぶのではないかと考えられます。

さておき、ここでは今回2期目を狙う立候補となった郡和子氏の

・経歴
・学歴
・ご家族
・年収
・実績や評判
・公約
・その他

について、前回の市長選を振り返りつつ、お伝えいたします。

 

目次

郡和子/仙台市長選挙の経歴は?

2017年、東日本大震災からの復興後の街づくりや少子高齢化等の深刻な問題を抱えた上に、少数与党となる市議会への対応も目下の問題として、郡和子氏の仙台市長1期目がスタートしました。民進、社民両党宮城県連支持、共産党県委員会、自由党支援を受けての立候補の結果でした。

あれから4年、自民党市連の中からも支持の声が聞かれるなど、市長としての活躍は、一定以上の評価を得ていると判断できます。

経歴を、簡単な表にしています。

名前 郡和子(こおり かずこ)
生年月日 1957年3月31日
身長等 身長:164cm 血液型:A型
出身地 仙台市
最終学歴 東北学院大学 経済学部卒業
職業(前職) 仙台市長
趣味 スポーツ観戦・地元プロサッカーチーム「ベガルタ仙台」がごひいき・日本酒を飲んでリフレッシュ
座右の銘 誠実・果敢
尊敬する人 加藤 シヅエ
好きな作家 伊坂 幸太郎

座右の銘が誠実・果敢

実にシンプルで、個人的には艱難汝を玉にす!などと言われるよりは、好感が持てます。

尊敬する人に、加藤 シヅエを挙げています。

誰を尊敬しているのかは、その人の本質に近いものです。

加藤シズエとは、どういった人だったのでしょう。蛇足ですが、加筆しておきます。

1897年(明治30年)3月2日 に生まれ、104歳となった2001年(平成13年)12月に死去。
人生の大半を政治家・婦人解放運動家としてささげた人物です。
石本恵吉男爵(石本新六の子)と一度目の結婚し、男爵が在籍していた三井財閥系の三井鉱山の関係で、三井三池炭鉱へ移り住むこととなりました。
炭鉱町の実態調査が任でありましたが、そこで働く人々の悲惨な状況を目の当たりにします。

望まぬ妊娠と不衛生な堕胎から女を守るという意識を強くし、産児調節運動を開始。母体保護の重要性と「不良な子孫の出生の防止」を訴えつづけました。
戦争が一家の状況を一変させ、離婚。労働運動家の加藤勘十と再婚します。

戦後の1946年4月に行われた第22回衆議院議員総選挙において、GHQの要請を受けた形で立候補。この選挙で初の女性代議士39名が誕生しましたが、そのうちの一人となりました。
日本社会党に入党しています。
GHQの指導に従って産児制限の立法化。人工妊娠中絶と不妊手術を合法化する目的で、1947年12月に優生保護法の法案を提出(福田昌子と太田典礼との連名)。
翌年に優生保護法が成立しました。
1950年に参院選に出馬。当選して引退まで参議院議員として、政治家人生を全うしました。

この優生保護法が望まぬ妊娠から女性を守り、堕胎という選択肢を与えました。
しかし反面、障害者やハンセン病患者の強制不妊手術の問題の根源となる法律でもありました。
1996年「母体保護法」へと改正されるまで、健康な子どもだけが産まれるように、障害をもつ人に子どもを産ませないという規定を設けた優生政策的なこの法律は生きていました。ぞっとする話です。

この法律が生まれた背景には、戦時中の「産めよ増やせよ」の政策の下、堕胎も許されず、婦人の人権が無視され続けたということと、戦後の爆発寸前の人口増加がありました。
婦人の人権を尊重するとともに、人口調整をするならば、優れた子供が生まれるようにせねばならないといった優性保護思想が根強くあったのは事実です。
実際に優生保護法の法案の提出の理由に、「国民優生法が実際には悪質の遺伝防止の目的を達することが、ほとんどできないでいる」と挙げました。

売春禁止法の神近市子や婦人参政権・公娼制度復活反対・売春禁止等に尽力した市川房江などと共に、個人的には「なんと偏狭で独善的な…」と思うところも無きにしも非ずです。
売春を禁止したから、闇に隠れ、犯罪を引き起こす芽となったと思わないでもありません。
GHQの尻尾付きではないかと釈然としません。個人的には好きになれないのが正直なところです。
しかし多くの女性政治家は、この3人の名を、尊敬している人としてあげます。

なぜだ?とずっと考えてきましたが、この女性たちが必死で門戸を開かねば、今の女性の活躍はありません。
どれだけの苦労があったのかは、察して余りあります。
現在政治の場のみならず、女性が活躍できているのは、またここから進歩して行こうと動けるのは、戦前戦後の時代に命を懸けて力を尽くしたこの女性たちがいたからに他なりません。
そこに郡和子氏も感謝とリスペクトを捧げているのではないでしょうか。

郡和子/仙台市長選挙の学歴は?

仙台に生まれ、仙台で育ち…というのが、郡和子氏です。

仙台市立長町小学校を卒業し、仙台市立秋保中学校を卒業しています。

秋保中学校は本砂金地区にありますが、「え?砂金?」と二度見してしまいそうになります。

「砂金」は宮城県に多い苗字であり、昔々砂金が取れたことに由来するのでは?とも言われています。

本砂金は「もといさご」と読みます。名字になっても砂金は「いさご」です。

郡和子氏は、秋保大滝や磊々峡、秋保温泉や二口温泉といった観光資源が豊かなこの地で育ったのですね。

出身高校は?

宮城県立第二女子高等学校を卒業しています。

県都である仙台市には、校名に数字を冠したナンバースクールと呼ばれる4つの県立高等学校学校があります。

宮城県仙台第一高等学校
宮城県仙台第二高等学校
宮城県宮城第一高等学校(旧・宮城県第一女子高等学校)
宮城県仙台二華中学校・高等学校(旧・宮城県第二女子高等学校)※中高一貫校

明治時代に創立された旧制中学校・高等女学校の伝統を継承しているのですが、いづれも入学難易度・進学実績が高い学校となっています。

群和子氏が卒業した宮城県立第二女子高等学校は消滅し、現在中高一貫の宮城県仙台二華中学校・高等学校になっています。

出身大学は?

東北学院大学 経済学部を卒業しています。

キリスト教教育に基づく教養教育型大学の私大です。学院大(がくいんだい)と呼ばれています。

1886年に北日本最古のミッションスクール「仙台神学校」として開校しました。

きっとカレッジリングがあるはず!と調べてみると、ありました。ミッション系は、カレッジリングが大好きですよねー。

卒業後は?

東北放送(株)に入社。

解説委員・報道制作局部長などを歴任しつつ、アナウンサーとして26年勤めました。

東北放送時代の華々しい受賞歴が、オフィシャルウェブサイトに紹介されていました。

・浅野宮城県知事(当時)の選挙戦を追ったドキュメンタリー「あれは民主主義の学校だったのか」で、民間放送連盟賞優秀賞 受賞
・在日だった地元野球選手 波山次郎と帰国事業を追ったドキュメンタリー「北へ渡ったヒーロー~北朝鮮帰国事業とは何だったのか~」で、ギャラクシー賞選奨受賞
・アナウンスメントでは自ら制作した「女たちの 50 年~いのちの歌が聞こえる~」で、アノンシスト賞ラジオ朗読部門で日本一

 
 

郡和子/仙台市長選挙の家族は?

長女との3人家族だということです。

お名前や年齢等は、探し出すことができませんでした。

歯に衣着せぬ発言が議員時代から取りざたされることが多かった群和子氏のご家族ですから、きっと精神的にタフなのではないか、タフにならざる得なかったのではないか…と推察します。

郡和子/仙台市長選挙の年収は?

仙台市長の年収は、期末手当も含み、おおよそ約1860万円程度です。

2011年の震災以降、以前と比べ7%程の削減を行っています。

また、不祥事その他があれば、給与カットを行いますので、定まっていても必ずしもその金額が手の乗るということもでもなさそうです。

現に7月から2021年3月までの月額給与を、郡和子市長は10%減額しました。

新型コロナウイルス対策の財源に充てるためのものでした。

多いと感じるか妥当と考えるかではなく、その市長にそんなにあげたくないと市民が思うか、その分きちんと働いてくれていると感じるかです。

それを選挙に反映させたいところですが、一人しか立候補しない状態であれば、それもかないません。

郡和子/仙台市長選挙の選挙の実績や評判は?

宮城1区から民主党公認で出馬した2005年9月11日の第44回衆議院議員総選挙にて、自由民主党の土井亨に敗れたものの、比例東北ブロックで復活。初当選を果たしました。

2005年 第44回衆議院議員選挙で初当選(東北比例)
2009年 第45回衆議院議員選挙2期目当選
2012年 第46回衆議院議員選挙3期目当選(東北比例)
2014年 第47回衆議院議員選挙4期目当選(東北比例)

それ以降、衆議院議員として12年、国政の場で活躍していました。

ただしそのほとんどが、比例代表による当選かと思うと、なんとなくガッカリ感が伴います。

2017年の仙台市長選の勝利は、そういったガッカリ感を払拭するものとなったでしょう。

民主党 筆頭副幹事長
民主党男女共同参画委員会 委員長
民主党政策調査会副会長
東日本大震災復興対策担当大臣政務官
復興大臣政務官(宮城復興局担当)
内閣府大臣政務官(行政刷新、社会保障・税一体改革、公務員制度改革、拉致問題などを担当)
民主党宮城県総支部連合会幹事長
消費者特別委員会 筆頭理事
ネクストキャビネット復興大臣

2007年1月26日付けの日記にて、安倍晋三の施政方針演説によせて「安倍さんの演説は、現場を知らない官僚の作った政策を「美しい国」というラップをかぶせ、現実を見ようとしない、はなはだいい加減、しかも、安倍さん自身の心が微塵も感じられないお粗末な演説だった」と述べ、2008年9月29日付の日記では、麻生太郎の所信表明演説によせて「明治以来歴代の総理を称賛し戦争への誤った道を歩んだ政権も是とするような、驚きの所信表明演説でした。…中略…驚きと合わせこの国の未来が危険にさらされるのではないかという気持ちを強くさせるものでした。」と述べています。

この日記の文言は、メディアでも取り上げられています。

その他

東京オリンピック・パラリンピックに向けて受動喫煙防止法を実現する議員連盟(幹事)
立憲フォーラム(幹事)
在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の法的地位向上を推進する議員連盟
海事振興連盟
国際観光産業振興議員連盟
日韓議員連盟

等でも活躍しています。

ユーチューブの仙台人図鑑に招かれた郡和子市長の回がありました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次