任期満了に伴う奈良市長選(2025年7月13日告示、7月20日投開票)で、仲川げん氏が出馬の意向を表明しました。
こちらのページでは、仲川げん氏の
・経歴
・家族
・年収
・選挙結果
などについて記事を書いていきます。
仲川げん/奈良市長選挙の経歴は?
おはようございます。昨日はJR奈良駅で朝の駅頭活動でした。6月定例会が開かれていた奈良市議会ですが、当初予定を前倒しして昨日閉会となりました。委員会は2日間行われる予定でしたが質問がほとんど無く、僅か半日で終了。3日間開かれた本会議では先日答申が出されたばかりの新クリーンセンターを取… pic.twitter.com/HtxWLjMa7X
— 仲川げん(奈良市長) (@nakagawagen) June 17, 2025
仲川げん氏のプロフィールを簡単にまとめてみました。
名前 | 仲川元庸(なかがわ もとのぶ) |
---|---|
生年月日 | 1976年3月6日 |
出身地 | 奈良県生駒郡平群町 |
最終学歴 | 立命館大学卒業 |
職業(前職) | 奈良市長 |
趣味 | 写真撮影、料理、水泳 |
仲川げん氏(本名:仲川元庸氏)は1976年に生まれ、奈良県立奈良北高等学校(旧北大和高校)を経て立命館大学を卒業しました。
大学卒業後は民間企業に就職し、東京の石油会社で経理部に配属され、組織のお金の流れを学ぶ経験を積みました。
その後、NPO法人奈良NPOセンターで活動を開始し、奈良に暮らす外国人の支援やアートイベントの企画、地域振興策などに携わりました。
このNPOでの経験を通じ、ふるさと奈良の現状と課題を見つめ直し、社会を変える必要性を強く感じた氏は、「仕組みをつくる側に回って社会を変えたい」という強い志を抱き、2009年に奈良市長選への出馬を決意したとのことです。
当時全国で2番目に若い33歳という若さで、見事に奈良市長に当選しました。
仲川げん/奈良市長選挙の学歴は?
仲川げん氏が卒業した高校は奈良県立奈良北高等学校(旧北大和高校)、卒業した大学は立命館大学と記載がありました。
出身高校は?
奈良県立奈良北高等学校(旧北大和高校)は奈良県生駒市上町に所在する公立の高等学校であり、通称北高(きたこう)と地元で呼ばれています。
1974年創立の奈良県立北大和高等学校と1984年創立の奈良県立富雄高等学校が統合し、2005年4月に開校した県立の全日制普通科高校です。
旧北大和高校の校地を使用しており、高台にある閑静な住宅街に位置しています。
2020年には理数科が数理情報科に改組され、2023年には文部科学省からスーパーサイエンスハイスクールに指定されるなど、理数教育に力を入れています。
2024年度からは奈良先端科学技術大学院大学との連携も強化され、「進学教育推進校」として指定されています。校訓は「自律」「共生」「創造」です。
出身大学は?
仲川げん氏が入学した立命館大学は、1922年に設置された私立大学です。
立命館大学は、京都府京都市に本部を置く私立大学で、1900年に創立され、1922年に大学として設置されました。
「自由と清新」を建学の精神とし、「平和と民主主義」を教学理念に掲げています。
特に、戦後、京都大学の滝川事件で退官した末川博氏を総長に招聘し、「立命館民主主義」と呼ばれる学園運営を確立しました。
学生を含めた全学協議会制度を設けるなど、民主的な学園運営と自主的学習の尊重を重視している点が特徴です。
仲川げん/奈良市長選挙の家族は?
家族構成についてですが、仲川げん氏のホームページにて、「妻、子ども3人(5人家族)」との記述がありました。
ご家族それぞれのお名前等の詳細の情報は見当たりませんでした。
仲川げん/奈良市長選挙の年収は?
仲川げん氏はこれまで奈良市長を4期務めています。
参考として、奈良市長の給与月額は1,048,000円との記載がありました。
(参照:給与・定員管理について – 奈良市ホームページ(人事課))
このことから、奈良市長の給与を年収に換算すると、
期末手当が年間の支給割合で3.4ヶ月分=3,563,200円支給されますので、おおむねの年収は合計で16,139,200円の計算となります。
仲川げん/奈良市長選挙の実績や評判は?
おはようございます。この週末は公務の合間を縫って市内各所で対話会を開催。どの会場でも「待ってました!」という定番のご質問から、「そうきたか!」という新しい視点まで、多様なご意見や提案を頂きます。改めて感じるのは市民の皆さんの議会に対する関心の低さ💧市長だけでなく議会も責任ある代表… pic.twitter.com/axXzuXBfOe
— 仲川げん(奈良市長) (@nakagawagen) June 22, 2025
仲川げん氏は先述の通り、直近では奈良市長を務めています。
仲川げん氏の奈良市長の実績としては、財政面では、職員の創意工夫と市民の協力により財政健全化を大きく進展させ、AI活用で公務能率向上に挑戦しています。
福祉においては、生活保護の資産調査デジタル化や生活習慣病の重症化予防など、本当に困っている人々への具体的な支援を強化し、「市民が共に支え合う街」を目指しています。
犬猫の殺処分ゼロに向けた積極的な取り組みが挙げられ、2019年以降6年連続で自然死・安楽死を除く殺処分ゼロを達成しています。
また、子育て支援施策の強化も高く評価されており、「共働き子育てしやすい街ランキング」で上位にランクインし、5年連続の転入超過、特に年少人口の流入増に貢献しています。
長年の懸案であった新斎苑(火葬場)の整備も実現し、市民負担の軽減と利用料収入増に繋がりました。
一方で、新斎苑の用地取得を巡っては、鑑定価格の3倍以上での購入が違法であるとして市民らから損害賠償請求訴訟が提起されました。
この訴訟では最高裁まで市の敗訴が確定し、市が仲川氏らに損害賠償を求める形となりました。
最終的に仲川氏と元地権者がそれぞれ3000万円を支払う和解が成立しましたが、市議会では賛否が拮抗し、この和解自体も市民から再度訴訟を起こされるなど、論争が続いています。
また、元市職員が仲川氏らからのパワーハラスメントを理由に市を提訴した件もありました。
この訴訟は和解に至り、市は上司の言動に不適切な点があったことを認めて謝罪しましたが、仲川氏への直接的な請求は放棄されました。
このように、仲川氏の市政運営は、確かな成果と共に、一部で法的・倫理的な問題も指摘されている状況です。
仲川げん/奈良市長選挙の公約は?
仲川げん氏のホームページには奈良市を活性化させるための政策が掲げられています。
POWER VISION1「オープンでコンパクトな自治体へ」
POWER VISION2「きめ細かな子育てサービスや先進的な教育環境で、これからも選ばれる街に」
POWER VISION3「本当に困っているひとに寄り添う市役所に、共に支え合う街に」
POWER VISION4「アフターコロナを見据えた、これからの成長戦略とまちづくり」
(参照:政策|仲川げん 公式Webサイト)
仲川げん氏の選挙公約「2025年の新しい奈良に向けて」は、多岐にわたる施策を掲げています。
まず、デジタル化推進による来庁不要な行政手続きの実現や徹底した行財政改革で「オープンでコンパクトな自治体」を目指します。
次に、子ども医療費の現物給付化拡大や多様な学びを保証する公設フリースクール開設など、「きめ細かな子育てサービスと先進的な教育環境」を整備。
さらに、児童相談所開設や発達障害児支援など、「本当に困っている人に寄り添う支援」を強化します。
そして、JR新駅周辺でのスマート都市開発やスタートアップ支援を通じて「アフターコロナを見据えた成長戦略とまちづくり」を進めるとしています。
仲川げん/奈良市長選挙の立候補した理由は?
仲川げん氏は奈良市長選出馬において、以下のように語っています。
「市長を務めた16年間で得た経験を持って改革を続行するとともに、市民との対話を大切にし、市民が感じた課題や気付きをくみ取って市政に反映していきたい」
(参照:奈良市長選 現職の仲川げん氏が立候補表明|NHK 奈良県のニュース)
今回の奈良市長選に向けては、主に4期にわたる市長としての行政実績をもとに、継続した改革の続行を会見やその他SNSでも強調しています。
仲川げん/奈良市長選挙の選挙結果は?
過去、仲川げん氏は奈良市長選に4回出馬しています。
過去出馬した選挙の結果は以下の通りです。
奈良市長選挙 (2009年07月12日) |
投票率56.12% 得票数:76,707 票[当選] |
---|---|
奈良市長選挙 (2013年07月21日) |
投票率60.06% 得票数:55,154 票[当選] |
奈良市長選挙 (2017年07月09日) |
投票率51.01% 得票数:61,934 票[当選] |
奈良市長選挙 (2021年07月11日) |
投票率50.93% 得票数:64,409.366 票[当選] |
仲川げん/奈良市長選挙の引退の可能性は?
仲川げん氏の引退の可能性について調べてみましたが、引退についての情報は得られませんでした。
長年奈良市で活動を続けており、市政への強い思いを考慮すると、現時点で引退を考えている可能性はないと思います。
まとめ
地元奈良市を中心に活動基盤を築き上げてきた仲川げん氏。
現段階で奈良市長選挙には仲川げん氏のほかに、2名の候補者が立候補を表明しています。
市長を4期務めた実績のある仲川げん氏が、他の候補者に対してどこまで支持を拡大できるかが、今回の選挙では注目されるものと思われます。
最後までお読みいただきありがとうございました。