今回の記事では2025年4月13日告示、4月20日投開票予定の松江市長選挙に出馬予定の上定昭仁氏について記事をまとめていきます。
上定昭仁氏の
- 経歴
- 家族
- 年収
- 選挙結果
などについて記事を書いていきます。
上定昭仁/松江市長選挙の経歴は?
【街頭演説のお知らせ】
4/13(日)
17:10〜 熊野大社#上定昭仁#うえさだあきひと#松江市#松江市長選挙#選挙#松江始動。 pic.twitter.com/GWgLAVdciN— 上定昭仁(うえさだあきひと) (@akihito_uesada) April 13, 2025
名前 | 上定昭仁(かみさだあきひと) |
---|---|
生年月日 | 1972年12月6日 |
出身地 | 松江市 |
最終学歴 | 松江南高等学校卒業 九州大学法学部卒業 |
職業(前職) | 松江市長 |
趣味 | テニス、ジョギング・マラソン、男声コーラス、クラリネット |
上定昭仁氏は松江市で生まれ育ち、九州大学を卒業した1995年、日本開発銀行(現:日本政策投資銀行)に入行されました。
本店エネルギー担当を経て、九州支店でバス・観光施設・倉庫・ホテル・ゼネコン・第3セクターなどを担当され、25歳のとき「将来松江市長になり故郷を豊かにする」と決意されたそうです。
人生の目標を胸に秘め、その後も、建設省大臣官房政策課(現:国土交通省総合政策局政策課)係長として、建設行政にかかる政策立案や2000年問題、PFI、IT戦略、消費者行政などを担当したり、2005年には日本政策投資銀行シンガポール駐在員として初めての海外勤務も経験されました。
2017年には日本政策投資銀行松江事務所長として27年ぶりに地元に帰り、山陰両県を担当され、有望企業の活動支援、情報発信などを通じて、山陰・松江が直面する課題を認識し解決策を提言もされていました。
その後の転勤で米州法人の責任者として、米国・カナダ・中南米における日本企業のビジネス支援を担当し、コロナ禍における米国情勢・大統領選挙動向の把握、現地法人の安全な業務遂行・危機管理に注力しておられたのですが、アメリカから見たコロナ禍の日本、島根、松江が非常に難しい状況にあるとわかったそうです。
それが分かった時に上定昭仁氏は、ご自身の人生の目標と定めた「故郷に貢献」を実現するタイミングだと判断し、2020年12月に25年務めた日本政策投資銀行を退職し帰郷されました。
そして、2021年4月松江市長選挙に無所属で立候補し、自民党、公明党、国民民主党の推薦を受けて初当選され、松江市長に就任しました。
上定昭仁氏は、この1期4年間で取り組んできた子育て支援の充実、企業誘致と雇用創出、堀川遊覧船の電動化、AIデマンドバスの導入、新庁舎・フラバホールの整備など、 まちの“進化”を実現するための数々の成果を振り返りながら、「松江はまだ変われる、進化できる」との想いを持ち、2期目を目指して松江市長選に立候補しました。
上定昭仁氏公式サイト
上定昭仁氏Facebook
上定昭仁氏Instagram
上定昭仁氏X
上定昭仁氏YouTubeチャンネル
上定昭仁/松江市長選挙の学歴は?
上定昭仁氏の学歴は、松江南高等学校卒業、九州大学法学部卒業です。
出身高校は?
島根県立松江南高等学校は、1961年に島根県立松江高等学校が南・北の2校に分割されて開校しました。
県内でも有数な進学校として知られ、全日制課程の普通科と探究科学科の2学科が設置されています。
普通科の1年次は共通のカリキュラムで学び、2年次から文系・理系に分かれて進路に応じた学習を行います。
探究科学科は理数科を発展させた学科で、探究的な学びを通じて主体的な学習姿勢を育成しています。
運動部・文化部ともに活動が盛んで、陸上競技部やハンドボール部、箏曲部、放送部などが全国大会に出場する実績を持っています。
高校の進路実績を確認すると4割以上がが国公立の4年制大学に進学し、難関私立大学への進学者も多数います。
出身大学は?
九州大学は1949年に旧制九州大学等を包括して設置された国立大学で福岡市に本部を置く国立大学で、2003年には九州芸術工科大学を吸収しました。
国内の旧帝国大学7校の1つで、 文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校ならびに指定国立大学法人に指定されています。
九州大学法学部は1924年に美濃部達吉を初代学部長にして設立された九州帝国大学法文学部法科を前身とし、1949年に法文学部から独立して九州大学法学部及び大学院法学研究科が成立しました。
九州大学法学部は、法学・政治学教育を通じて、地域社会、日本社会、国際社会でリーダーシップを発揮しうる創造性豊かな人材の養成を目指しています。
法曹や公務員は言うまでもなく、民間企業でも、契約を中心とした取引先とのトラブルに関する法律、企業の買収や合併に関する法律、銀行・証券・保険などの金融に関する法律、公正かつ自由な競争に関する法律、特許権などの知的財産に関する法律、労働法など、いろいろな場面において法律の知識が必要とされます。
2022年度の卒業生192名のうち、法科大学院等の大学院への進学が30名、国家・地方公務員等が55名、民間企業が69名、その他が38名ですが、具体的には、法曹(裁判官・検察官・弁護士)、公務員、企業・団体の職員、国際機関やNGOの職員、大学等の研究者などにすすんでいます。
上定昭仁/松江市長選挙の家族は?
上定昭仁氏のご家族に関する公式な情報は確認できませんでしたが、上定昭仁氏ご本人の過去の発言内で、2021年当時大学3年生と高校2年生の二人の娘さんがいらっしゃること、78歳、76歳のご両親がご健在だとお話されていました。
4年後の現在は、お二人の娘さんは既に成人されているはずです。
また、同じく過去の対談記事で、学生時代に福岡で過ごされた上定昭仁氏は、佐賀県出身の奥様とも福岡で知り合ったと触れておられました。
上定昭仁/松江市長選挙の年収は?
上定昭仁氏は2021年から松江市長に就任していますから、市長時代の年収をまとめていきます。
松江市の公式サイトによると、市長の給料は月額1,026,000円、期末手当は、6月と12月に支給され、計3.25月分です。
期末手当:1,026,000円×3.25=3,334,500円
年収:12,312,000万円+3,334,500円=15,646,500円
上定昭仁氏が松江市長を務められていた際の年収は約15,646,500円と予想されます。
上定昭仁/松江市長選挙の実績や評判は?
上定昭仁松江市長は、2021年4月の就任以来、松江市の発展と市民生活の向上を目指して多岐にわたる施策を展開しています。
例えば、市役所新庁舎「だんだん(d)テラス」の活用、脱炭素先行地域としての取り組み、松江城周辺での高層マンション建設計画に対し、既存の景観基準の見直しを表明したことや「MATSUE DREAMS 2030」の策定など、市の広報などで多くの市民にも伝えられ、市民参加型の施策や環境への配慮など、先進的な取り組みが評価されています。
一方、島根原発2号機の再稼働に同意したことに対し、一部市民からは住民投票を求める声が上がりましたが、市議会で否決されました。
上定昭仁市長は「現状では原子力発電に頼らざるを得ない」と述べ、再稼働の必要性を強調しており、選挙戦の論点にもなりそうです。
上定昭仁/松江市長選挙の公約は?
上定昭仁氏の松江市長選挙における公約は、以下の通り公表されています。
企業・創業を支援し、新企業団地の整備や土地利用制度の刷新に取り組みます
スマート農業や養殖技術を活用した農林水産業振興、持続可能な公共交通体系の確立、女性・高齢者・障がい者など誰もが活躍でき安心して暮らせるまちづくりを進めます
楽しく子育てできる松江
DXによる行政サービスの利便性向上と、こども家庭センターによるきめ細やかな子育て支援に取り組みます
こども医療費の助成拡大や産後ケアの充実により、子育てしやすい環境を創出します
市民がふるさとをよくしたいと考える松江
ふるさと学習の機会を増やし、学校内外に多様な学びの空間を創り、こどもたちの主体性と発想力を養います
地域マップなどで魅力を発信し、その課題をみんなで解決する仕組みと文化を育みます
にぎわいのある松江
JR松江駅前、総合体育館周辺エリア、宍道湖岸などの再整備を進め、憩い集い楽しめる空間を創ります
「職人商店街」の形成と「まつえ土曜夜市」の継続によって、中心市街地の活性化を促進します
MATSUEブランドの確立
朝ドラ「ばけばけ」の放送を好機に、松江城・茶の湯など唯一無二のコンテンツを生かした観光誘客に取り組みます
豊かな文化・景観を守り価値向上を図り、ブランド力を高めます
再選を目指す上定昭仁氏は、これまでの4年間の実績を強調していますが、2期目の公約としては観光戦略の充実、松江城周辺の景観を守るためのこれまでの景観規制の見直し、子育て環境を整えることで「生まれ育った松江を誇りに思えるまちづくり」などを掲げています。
上定昭仁/松江市長選挙の立候補した理由は?
上定昭仁松江市長が2期目を目指す理由について、具体的な発言や報道は確認できませんでした。
上定昭仁市長は、子育て支援の充実や経済活性化、公共交通の再編、環境施策の推進など、多岐にわたる施策を進めてきましたが、これらの政策は長期的な視点での取り組みが必要であり、継続的なリーダーシップが求められるため、2期目を目指す理由の一つと考えられます。
また、松江市が直面する少子高齢化や人口減少、地域経済の活性化などの課題は一朝一夕には解決できないため、継続的な取り組みが必要で、引き続き取り組むために、再選を目指していると推測します。
上定昭仁/松江市長選挙の選挙結果は?
上定昭仁氏は前回松江市長選挙で初めて出馬し、当選されました。
2021年04月18日投票日 松江市長選挙。投票率60.24% 得票数61,534票で当選。
上定昭仁氏は前回市長選で初当選し1期4年を務め、今回2期目への挑戦です。
上定昭仁/松江市長選挙の引退の可能性は?
上定昭仁氏の引退に関する情報は確認できませんでした。
再選を目指す上定昭仁氏は自民党、国民民主党など幅広い団体から推薦を受け、支持基盤の強さを生かした選挙戦を展開しています。
また、25歳のときに松江市長を志し、国内外においてふるさとに恩返しするための力を培ってきた、と言及して4年前に初当選した上定昭仁氏ですが、さらに2期目を目指す熱い思いがあります
たとえ、今回落選となっても、「夢を実現できるまち 誇れるまち 松江」の創造をめざして、再び市政への挑戦はされるのではないかと思われます
まとめ
松江市長選には、現職の上定昭仁氏の他に、無所属新人の中澄政彦氏と共産党新人のむらほえりこ氏が立候補しています。
今回の選挙戦では、1期4年を終えた上定市政の是非が問われるだけでなく、空洞化が進む中心市街地の活性化策、公共交通のあり方、それに全国で唯一、県庁所在地に立地する島根原子力発電所の是非などをめぐって論戦が交わされる見通しです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。