花野眞典/岸和田市長選挙の経歴や家族は?年収や選挙結果も!

花野眞典/岸和田市長選挙の経歴や家族は?年収や選挙結果も!
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今回の記事では2025年3月30日告示、4月6日投開票予定の岸和田市長選挙に出馬した花野眞典氏について記事をまとめていきます。

花野眞典氏の

  • 経歴
  • 家族
  • 年収
  • 選挙結果

などについて記事を書いていきます。

花野眞典/岸和田市長選挙の経歴は?

名前 花野眞典(はなのまさのり)
生年月日 1978年生まれ
出身地 大阪府忠岡町
最終学歴 産能大学経営情報学部卒業
職業(前職) 自営業、NPO法人代表理事
趣味 農業、ツーリング

花野眞典氏は、中学二年からパソコン教育を受け、日商ワープロ1級合格、そして、現役大学生初となる第1種日商マスター認定を当時最年少で受けました。

会社員時代も、日商簿記2級合格や、日商PC検定表計算1級合格など、努力を続けておられました。

現在、花野眞典氏は岸和田市にお住まいですが、大学卒業後は派遣社員で一年弱京都にお住まいだったそうです。

その後、大阪のコンサルタント会社の教育部門で8年間サラリーマンを経験し、2010年頃から花野眞典氏は農業に転身されました。

花野眞典氏が専業農家に転身した理由の一つに「家族との時間を大切にしたい」との思いがあったそうです。

会社員時代は0時を過ぎて帰宅する毎日、休日は月6日。

「やりがいはありましたが、妻との時間が持てず、幸せとは何かについて考えることも多かったですね」と当時を振り返っておられるほどです。

2021年にはその農業活動を法人にしてNPOくじらのペンギンハウス代表理事になりました。

NPO法人の公式サイトには、「農産物の生産販売で得られた収益を利用して、若者の夢を応援したり、スポーツ活動を応援したり、文化芸術活動を応援しています。」と記載があり、農産物の生産を目的とする農業法人というだけではなく、若者応援や街づくりを目指しているようです。

花野眞典氏は普段、このNPO法人の代表理事として援農活動などで大勢のボランティアさんと共に活動されています。

しかし、今回の市長選に関しては、一人で戦い、事務所での応援受付等も行わない、ということです。

過日の市議選も含め選挙戦に、市民の方々が選挙要員ボランティアとして駆り出され平穏な暮らしが出来なくなることを知っておられるからです。

もともと今回の市長選、過日の市議選も、前市長の女性問題を発端とする不信任決議を前市長が2度とも受け入れないために生じた選挙であり、なくてもよい選挙、と考えておられます。

ですから、花野眞典氏は、今回の選挙は市民の皆さまに負担をおかけしてはいけない選挙と捉え、風変わりな一人で戦う選挙活動を実践していく覚悟で出馬をされました。

花野眞典氏公式サイト
花野眞典氏YouTubeチャンネル

花野眞典/岸和田市長選挙の学歴は?

花野眞典氏の学歴は、産能大学経営情報学部卒業です。

出身高校は?

花野眞典氏の高校に関する情報は確認できませんでした。

出身大学は?

産業能率大学の前身は、1920年上野陽一が日本初の作業改善コンサルテーションを実施したところから始まります。

1925年(大正14年)に日本産業能率研究所を創立し、1942年財団法人日本能率学校設立、1950年(昭和25年)産業能率短期大学開学、1951年学校法人産業能率短期大学へ組織変更しています。

そして、1979年の大学設置以来、法人名を学校法人「産業能率大学」を校名としていましたが、1989年に「産能大学」(さんのうだいがく)に変更し、2006年4月に再び産業能率大学の名称に改称しました。

大学通信教育課程を設置しており、通信教育の学生数が通学生より多い大学として知られており、放送大学と単位互換協定を締結しています。

設置者である学校法人産業能率大学がJリーグ・湘南ベルマーレのオフィシャル・クラブ・パートナーであり、コラボレーションとして湘南キャンパスにある情報マネジメント学部に「スポーツマネジメントコース」を設置しています。

建学の精神は、「マネジメントの思想と理念をきわめ、これを実践の場に移しうる能力を涵養し、もって全人類に幸福と繁栄をもたらす人材」を育成し、「単なる学術の修得のみに終わらず、広く世界に目を向け、他の意見を尊重し、自分をいつわらない誠実な人格を持った」豊かな人間性を形成することを謳っています。

花野眞典/岸和田市長選挙の家族は?

花野眞典氏のプロフィールには「3児の父」と明記されており、2004年に結婚された奥様三人のお子さんがおられ、一番上のお子さんは小学6年生のようです。

花野眞典/岸和田市長選挙の年収は?

花野眞典氏は、NPO法人くじらのペンギンハウス代表理事を務めておられますが、その法人において理事は報酬が無い団体のため、収入は発生していないようです。

また、花野眞典氏は自営業で講演会や配送業をされておられるそうですが、収入に関する情報は確認できませんでした。

花野眞典/岸和田市長選挙の実績や評判は?

花野眞典氏は今回が初めての選挙で、政治家としての活動も経験もありません。

花野眞典氏は、現役大学生初となる第1種日商マスター認定を当時最年少で受けたり、会社員時代も、日商簿記2級合格や、日商PC検定表計算1級合格など、努力を続けられる方です。

そして、サラリーマンから30代で転身した農業ですが、経済から採算を考える農業ではなく、暮らしに根ざした農業というものの捉え方をして、農業人材の育成に留まらず、農福連携事業、食農イベントなど、数多くの活動を展開されています。

また、スポーツチームとのスポンサー契約など、ユニークな発想で驚かされますが、考えの根底には「豊かさとは何か」への問いが、絶えず流れ続けていらっしゃるそうです。

ひとりの豊かさや幸せにとどまらず、広く皆の、街の豊かさを視野に入れている花野眞典氏の活動は、例えば、今年1月に開催した「恐竜博物展」では、1600人以上が訪れ、街づくりの一翼を担う活動になっているようです。

難しい農業分野での起業やNPO法人の活動を続けておられる花野眞典氏の手腕には、市民からの大きな期待が寄せられ、さらに、一人選挙活動を実行し通す市民目線の実行力に支持も広がりつつある様子が伝わります。

花野眞典/岸和田市長選挙の公約は?

花野眞典氏は、公式サイトYouTubeチャンネルで、以下の通り掲載しています。

岸和田を教育未来都市に

■教育環境の充実
子どもたちが、勉強に集中して取り組める環境整備の推進
・学校給食の改善 岸和田市実施基準の順守、点検
 希望者への朝食の提供
・産業高校のセーフティネットとしての役割の充実
 魅力ある学校づくりへの変革、学校再編対策
・生涯学習制度の充実による健康寿命の延伸
 ソフトコンテンツの充実、副詞医療財源の適正化

■防犯・防災の取り組み
子育てしやすい街 安心安全なまちづくりの推進
・登下校時の安全確保
 横断歩道、水たまり等の注意喚起
・地震等災害時等の避難訓練の問題共有
 防災カーニバルの実施
・コロナ、鳥インフルエンザ等緊急時の事前対策

■地域経済の発展
産業の支援や住民サービスの向上
・都市開発 環境産業の育成
 産官民一体となった100人会議等の実施
・先進記述の導入 産業の育成
 高齢者のペダル踏み間違い等の事故防止
 未曽有の人手不足による交通インフラの消滅対策
 実証実験や研究拠点の有利、先進事例研究

■行財政改革の実施
時代に即した行政サービスの提供
・人口減少時代に生き残れる持続可能なまちづくり
・今現在、市民の皆さまに求められている行政サービス
・過去には必要だったが現在は需要の無い政策の点検
・必要以上に市民の皆さまに負担をかけない制度構築

市民目線で市政を見ている花野眞典氏らしく、岸和田の生活改善や未来への希望を表現した公約ですが、選挙準備期間が短いため、有権者に届けられるかがポイントとなりそうです。

花野眞典/岸和田市長選挙の立候補した理由は?

花野眞典氏は、2025年3月24日の出馬会見で、岸和田市の市民が直面している市政の混乱、税金の無駄遣いなど市民生活維持への危惧を挙げています。

具体的には昨年発覚した永野前市長の女性問題を発端とする不信任決議とその議会解散による市議会議員選挙、そして市長の2度目の不信任決議と失職による市長選挙により、市民が被っている選挙のための税金や市政混乱の長期化を目の当たりにしたことを説明されています。

市民が被っている市政混乱に対して、「暗いと不平を言うより、進んで灯りをつける」ために、「自ら動かなければ」との思いが強くなり、花野眞典氏ご自身が立候補されたのでしょう。

そして、今回出馬の直接のきっかけとなったのは、2度の不信任決議を受けた永野前市長が今回の市長選出馬を表明したことであり、「有権者の思いを無視している」と断じ、対抗する形で市長選挙挑戦になったようです。

インタビューの回答では、永野氏が立候補表明していなければ、花野眞典氏ご自身は「立候補しなかったであろう」とも述べておられます。

花野眞典/岸和田市長選挙の選挙結果は?

花野眞典氏は、今回が初めての選挙です。

花野眞典/岸和田市長選挙の引退の可能性は?

花野眞典氏引退についての情報は確認できませんでした

花野眞典氏は今回が初めての選挙で、しかも、選挙準備期間がほとんどないため、地盤も看板もない選挙戦です。

ただし、岸和田市をよくしたいという強い思いがあり、市民目線で市政を見ておられ、市民のための市政を実現させる出馬です。

岸和田に住む人々の幸せを第一優先で考える花野眞典氏は、今回落選となっても、市政運営において市民に不利や不合理と思われる事案が発生した場合、再び市政への挑戦はされるのではないかと思われます。

まとめ

今回の岸和田市長選挙には、花野眞典氏の他に3人の候補者が出馬表明をしています。

2度の不信任決議を受けた前市長の永野耕平氏、そして自民党衆議院議員の秘書を務めた経験をお持ちで、自民、公明、共産の地元議員らが後押している佐野英利氏、などです。

永野氏は過去2回の市長選に大阪維新の会公認で当選しましたが、今回の問題で離党勧告処分を受け、無所属での出馬を表明しています。

政党政治が根強いと言われる岸和田市民の動向も注目される選挙になりそうです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!